ペンの光8月号が届き、5月号の成績が発表されたため、記録しておきます。
5月号は、6部門出品しました。
規定部

改めて写真を見返すと、最後が詰まって見えますし、仕方ない結果ですね・・・。
気にしないようにとは思っていても、規定部が残留だとやはりがっかりしてしまいます。
この月は添削もお願いしていませんでした。
先月、先々月は昇段できてほっとしていましたが、運が良かっただけなのかもしれません。
まだまだ実力不足を痛感しています。
漢字部

今までで一番良い順位!
漢字部Aランクで初の写真版でした(級位Bランクで載った以来)。
一年前はBランクが続き悩んでいた漢字部。
気づけばAランクに入れるようになったので、今後もなるべく維持していきたいと思っています。
かな部

あまり練習した記憶がない・・・と思って見返したら、いきなり清書して5枚だけ書いたうちの1枚でした。
かな部、たくさん練習したときの結果が振るわず、練習していないときの方が良いことが多いです。
だからといって練習しないのも問題なのですが。
かなに関しては、今は自分の中での優先順位は低いので、ゆるっと気楽に出品していきます。
手紙実用部

文字が小さく難しそうで敬遠していた、手紙実用部のB用紙(はがきサイズ)の課題。
かな部でB用紙が必要になり入手したので、初挑戦してみることにしました。
細い線で書きたかったので、苦手なつけペンを使用して。
Aランクに入れたらいいなと思っていたので、個人的には満足できる順位でした。
筆ペン部

準初段に上がったのが先月で、級位課題で提出していたこともあり、やはり残留でした。
1段目に名前があったので、まあまあかなと。
受験部

受験部のタテ書きの課題、ようやくD用紙を入手したので、初めて挑戦してみました。
出品800人超えてるの!?と思わず数え直してしまいました(笑)
1級の下位ではありますが、師範の方とも同じ土俵で1級に入れただけでも、初めてにしては上出来でしょう。
2020年5月号の感想
ペン展を終え、忙しさが一段落した5月。
必死に頑張ってきた反動で、ペン字以外のことに多く時間を割いた月になりました。
練習量があまり多くなかった代わりに、人間らしい生活を少しだけ取り戻せました(笑)
初めての課題2つは新鮮で、楽しく書くことができました。
余裕のある月には、また積極的にチャレンジしていきたいです。